定期的な整備で燃料高騰・物価高騰対策。

< ストーブ分解整備 > 石油機器技術管理士28年の実績

長い時間使用した灯油ストーブは、使用中に発生するススや酸化物等で徐々に燃焼室内部に汚れが付着し、パーツ類も傷んできます。フィルターに付いたほこりや、内部に溜まったほこりは『10℃半原則』でパーツを劣化させます。煙突や給排気筒の間違った取付でも、燃焼効率が悪くなりススが多く発生してしまいます。2シーズン(長くても3シーズン)毎に分解整備をし 正しい方法で設置しておくことで、機器の寿命を長くすることができ、燃焼効率が良くなることで燃料消費を抑え、シーズン中の思わぬトラブルも避けることができます。シーズン中に起きるトラブルのほとんどは、未整備による汚れが原因。真冬の厳寒期にストーブトラブルで寒い思いをしないためも、夏期の整備がオススメです。

※お預かりから整備終了まで 一週間~二週間 お時間をいただきます。

(秋の混雑時はさらにお時間をいただく場合もあります)

※整備ができないような高年式のストーブをお使いの場合は本体交換をオススメしております。交換や新規取付もお受けできますので 御相談下さい。

近年、低料金を謳った営業をし手抜き整備(見える部分のホコリ取り・パッキン未交換 等)をする業者も多く見られるようになりました。当店では 分解整備のプロ【石油機器技術管理士資格認定者】が整備を行います。そのため整備料金は安くはありませんが、整備内容に手抜きはありません!安心してお任せください。


ストーブ分解整備料金
中古ストーブ情報

【住所】

  北海道 虻田郡 倶知安町南4条東6丁目

【営業時間】

  9:00~18:00

【休業日】

   不定休 

   ※休業日はこちらを御確認ください

【連絡先】 

  Email : handyman.niseko@gmail.com

   Line : @928zyzrv

【電話】 

※電話についてはこちらを御確認ください

適格請求書発行事業者

登録者番号 T9-8100-1316-5847

 

© 2013 Handyman-NSK.
ログアウト | 編集